Quantcast
Channel: 後藤和弘のブログ
Viewing all 7548 articles
Browse latest View live

日本の仏教と釈迦の教えの違い(1)5つの具体例

$
0
0
誤解を避けるために始めに書きますが、日本の仏教は悪いと非難する意図は毛頭ありません。
ただ単に、こんな違いがあるのではないでしょうかと問題を提起したいだけです。
皆様からのご意見やご指導を頂きたいのです。

さてお釈迦様は2500年程前にインドに生まれ、現在でも世界中の多くの人に信じらている仏教を創ったのです。
インドでその後500年くらい経ってから仏教は大乗仏教と上座部仏教の2つに分かれました。
玄奘三蔵法師が629年に陸路でインドに向かい645年に経典657部や仏像などを持って唐に帰還しました。
この玄奘三蔵法師の持ち帰ってきた経典は大乗仏教のものでした。
従って現在の日本の仏教は大乗仏教に近いものなのです。

一方、上座部仏教の方はミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、そしてインドネシアのバリ島に伝承されました。

それでは上座部仏教と大乗仏教の違いは何処にあるのでしょうか?
上座部仏教では厳しい修行をしたわずかな人しか救われず、一般の人々は救われません。しかし、釈迦はすべての人々を救いたかったはずです。そんな考えから生まれたのが大乗仏教です。
大きな乗り物ですべての人々を救う事を目的とします。上にも書きましたが、日本に伝えられた仏教は、すべてがこの大乗仏教を基本にしています。

さてそれでは釈迦の教えと日本の仏教の違いを以下に示して見ようと思います。
(1)釈迦は自分が死んだら墓を作らず、遺骨は野に捨てよと言って入滅しました。
しかし日本の仏教では先祖の墓を大切にし、お寺はお墓の管理で収入を得ています。

(2)釈迦は全ての像を拝んではいけない。仏像など作ってはいけないと教えました。
しかし日本には観音さまや薬師さまや大日如来さまの像が沢山あり、崇拝されています。

(3)釈迦は全ての殺生を禁じました。
しかし現在の日本の仏教徒はこの戒律を破っています。しかし江戸時代までの日本人も四つ足の動物は殺して食べませんでした。

(4)釈迦は妻や家族から離れて出家しました。
しかし日本の僧侶は妻帯し子供を大切にしています。お寺は世襲制で子供がまた住職になるのです。お寺の住職の世襲制は釈迦の教えとは違います。

(5)釈迦は教えの中心の「色即是空、空即是色」と「受想行識亦復如是」を本当に深く理解し信じるためには家族から離れて出家しなければいけないと教えました。
しかし日本では出家しなくても釈迦の教えが理解でき悟りの境地に入れると信じられています。

以上のような違いのあることを私は重要視しています。
その理由の一つは自分がカトリックの信者だからとも考えています。キリスト教ではイエスの教えを福音書として正確に伝承しています。そのイエス自身の教えを変えないで、そのまま信じるように努力しています。だから仏教は間違っているなどと皮相的な、そして浅薄な主張をいたしません。
もしそう考えたとしたら宗教というものの奥深さを理解していない証拠です。

それはさておき上記の釈迦の教えにより近似しているのがミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、そしてインドネシアのバリ島に伝承された上座部仏教と考えられます。

あまり長くなるのであとは写真を示して終りとします。

1番目の写真は13世紀に作られたタイのお寺です。上座部仏教のお寺です。

2番目の写真も同じお寺の別の建物です。タイのチェンマイにあります。

3番目の写真はタイの上座部仏教のお寺のような日本のお寺の写真です。2009年に前橋市で撮った写真です。

4番目の写真は前橋市のお寺にあった仏足石です。

5番目の写真はた仏足石の説明板です。
前橋市のお寺の住職さんがインドのブッタガヤの菩提樹の下にあった仏足石の拓本をとって、帰国後、石屋さんに作らせたような経緯が書いてあります。

さてこの前橋市のタイ風のお寺について少し説明を加えておきます。
2009年の夏のある日、私共は前橋市に1泊しました。その時、このタイ風のお寺を発見しました。
ホテルの駐車場の裏にあったお寺です。車を停めてからタイ風のお寺へ好奇心が湧き、見に行きました。ところが本堂の前にいきなり大きな佛足石が飾ってあります。
お釈迦さまを身近に感じて日常の生活をするようにと住職さんが飾っておいたのです。
このタイ式の屋根を持ったお寺の住職さんが、ブッタガヤまで行って拓本をとってきて再現したものです。
翌朝、もう一度訪ね、玄関の呼び鈴を押し、突然で大変失礼ですが、住職様のお話を少しお聞きしたいのですが、と頼みました。
出てきたのは頭をそり上げた若い住職様でした。父親がブッタガヤへ行って写してきたこと、タイを巡礼し何故か感動してタイ式のお寺を作ったことなど話してくれました。日本の屋根屋さんが苦労して作ったことも話してくれました。「お釈迦さまを身近に感じさせていることに感動しました」と申し上げました。若い住職様は「そうです。それが一番です」と答えます。
それだけの話です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

高尾山の新緑の写真を撮りに行く

$
0
0
今日も風薫る皐月晴れです。
午後から旧甲州街道の小仏峠の手前の旧道を、車でゆっくり登りながら高尾山の新緑の写真を撮ってきました。
新緑の影が射す甲州街道の細い旧道を散歩しているとご想像しながら写真をお楽しみ頂けたら嬉しく存じます。

下の3枚の花はオガタマ・シシウド・エゴノキです。












後期高齢者になると考えが変わる(3)すべての事に感謝の気持ちが湧く

$
0
0
自分でも不思議だと思うのですが、後期高齢者になり、特に80歳を過ぎると全てのことに感謝の気持ちが強く湧き上がって来るのです。
よく言われることですが、80歳以上生きることが出来るのは、神様の与えてくれたボーナスなのです。私もそれを実感しています。
そのように考えると全ての事に感謝の気持ちがごく自然に湧いてきます。
全てのことと書くと曖昧過ぎますので、幾つかの例で下にもう少し具体的に説明したいと思います。

(1)朝起きて気持ち良く息が出来ていると、嗚呼、今日も楽しく過ごせると思います。
そうすると健康で床から起き上がれることに猛然と感謝したくなります。天候、季節、自然など周りの全ての事に感謝の気持ちが湧きます。

(2)家内が元気で家の仕事を全てしてくることに大きな感謝を覚えます。特に自分の体が硬くなって庭仕事が出来なくなったので、家内が雑草を取ったり、花々を美しく咲かせています。感謝です。家内が庭の手入れをし、その上、家事の一切、私の外出に付き添ってくれることなど全てに感謝しています。

(3)もう旅立ってしまった親、叔父や叔母に感謝しています。兄弟姉妹にも感謝しています。
そして一緒に遊んでくれた幼馴染や小学校や中学校の友達の顔を思い出して感謝しています。高校と大学での友人たちへも感謝しています。その幾人かは旅立ってしまいました。感謝と哀惜の念にたえません。

(4)毎週、通っているリハビリ施設の若いスタッフ全員に感謝しています。彼等は後期高齢者に実に優しく話しかけいろいろな運動の指導をしてくれるのです。
後期高齢者ははっきり言えば見苦しいものです。それなのに若いスタッフは見る影も無い高齢者に触って指導してくれるのです。感謝せざるを得ません。感動もします。

(5)病院の医師や看護師に感動し、感謝しています。私は、そんなにしょっちゅう病院の世話になりませんが、2、3回は外科手術を受けたことがあります。
私は手術をしてくれる医師や看護師を徹底的に尊敬します。出会ったことは運命と思い彼等を尊敬し、一切を任せます。まな板の上の鯉の心境です。
私は永久に医師と看護師に深く感謝しています。

(6)私は毎日のようにインターネットの上に文章を書いています。毎日、1000人位の方々が私の文章をご覧になって下さいます。この読者の方々に感謝しています。会ったことも無い方々へ感謝出来るとは今迄想像も出来ませんでした。しかし後期高齢者になるとそれが自然に出来るから不思議です。特にコメントを送って下さる方は親しみを覚え感謝しています。

(7)スーパーの店員や病院の受付のスタッフが高齢者へ実に優しいのです。特に私は杖を突いて、トボトボ歩きます。すると道で会う若い人がすばやく道を空けてくれるのです。街角で会う人が皆優しくて親切なのです。自分が若い時は感謝を感じませんでしたが、後期高齢者になると優しい他人への感謝の気持ちが強く湧いて来るのです。

(8)私共は長くアメリカとドイツに住んでいたことがあります。そこで親身の世話になった外国の人々を忘れません。もうクリスマスカードも送りませんが時折思い出して感謝しています。外国に住んでしまうと、頼りになるのはその土地の人しかいません。人間の善意が信じられるようになりました。感謝しています。

(9)学校の恩師や学界で親切に私を指導して下さった先生方に感謝しています。特に他の大学の先生方でお世話になった方々へ感謝しています。

(10)私に洗礼を授けて下さった塚本金明神父さまへ感謝しています。そしてそれぞれ10年以上個人的にもお世話になったムニ神父さまと山本量太郎神父さまへ終生感謝しています。それから教会の歴代の主任神父さまへも感謝しています。いつも慈愛に満ちた態度で私共に接してくれるのです。感謝しています。

このように書いていると幾らでも書けます。しかし長くなるので、この辺で止めにします。
ここまで読んで下さった方々へ深く深く感謝します。

今日は皆様への感謝を込めて先日、神代植物公園で撮った薔薇の花の写真をお送りいたします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)









日本の仏教と釈迦の教えの違い(2)タイの仏教、Theravada Buddhism

$
0
0
タイに私が尊敬しているご婦人がいます。Sunitra Satornさんという方です。アメリカに長く住んでいました。現在はタイに住んでいます。知的で上品な英語を書きます。 その方が熱心な上座部仏教の信者です。
時々、仏教のことで情報を下さいます。今日はそのSunitra Satornさんの信じているタイの仏教を簡単にご紹介したいと思います。

まず上座部仏教はまたの名前をテラワーダ仏教とも言います。英語で書くと Theravada Buddhism となります。南伝仏教徒やパーリ仏教とも言います。その詳細は以下のURLにあります。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10154654407680069&substory_index=0&id=341743060068 (英語)と
https://ja.wikipedia.org/wiki/上座部仏教 (日本語)です。

1番目の写真はTheravada仏教の僧侶達の写真です。上座部仏教では仏像はお釈迦さまの像です。日本のように観音像や薬師像や大日如来像なのようにいろいろありません。

さてタイは現在でもチャクリー王朝の王様のいる王国です。国王の権限が大きく、不敬罪のある社会なのです。
この王朝は1782年(タイ仏暦2325年)に成立したのです。現在の王様は初代から数えて10代目のラーマ10世です。
この王国は 仏教を大切にしている文字通りの仏教国なので、お釈迦様が入滅した翌年の西暦の紀元前543年を仏滅紀元元年としている仏歴を日常生活に使っています。
ちなみに私は1936年生まれですから、これに543年を加えた仏歴の2479年に生まれたことになります。
現在のタイの人々はこの仏歴が身についていて西洋の西暦へ換算するのが難しい人々が多いそうです。

今日はタイ王国の仏教の托鉢の風景をご紹介したいと思います。托鉢をしている修行中の子供や若者の写真です。

2番目の写真は子供達の托鉢姿です。
この子供達は栄養状態の良い伸び伸びした表情をしています。良家の親が子供をある期間だけ寺に預け出家させるのです。

3番目の写真は少年僧の托鉢です。道端に座って食べ物を寄進している女の敬虔な表情にご注目下さい。

4番目の写真は青年僧の托鉢です。左に普通の中年夫婦が籠いっぱいに食べ物を入れて僧侶一人一人へ寄進しています。右側には屋台を出して何か食べ物を売っている人も写っています。托鉢僧は商売ものには近づきません。タイの街角の日常の風景です。

5番目の写真は托鉢を終えた青年僧が列を作って帰る姿です。その表情に深い宗教的な静かさが宿っていることにご注目下さい。托鉢は釈迦に帰依する心を強める祈りなのです。写真に写っている僧達は皆普通の人なのです。ある期間だけ出家しているのです。

これらの写真の出典は「タイ仏教修行」で、そのURLは以下の通りです。
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4+%E4%BB%8F%E6%95%99+%E4%BF%AE%E8%A1%8C&go=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&qs=ds&form=QBIDMH

タイにおいては、男子はすべて出家するのが社会的に望ましいと考えられています。
出家するためには普通20歳以上でそれまで悪いことをしていないことが大切なのです。
出家の目的はお釈迦さまの教えを修行を通してより深く理解するためです。
出家の期間はいろいろですが、大体3ケ月くらいと言われています。それを済ませると一人前の大人と見なされます。
ですからタイの社会では出家は成人への通過儀礼として行われるとも考えられます。
しかしその一方で、自分の精神力を強めたり、社会性をつけたいなどの目的もあります。
基本的には出家で功徳を積み親や先祖の恩に報いるということが基本になっています。
ですから写真のように修業中の人へ食物を献上する行為も自分の親や先祖の恩に報いるということになります。
また貧しい家に生まれたが、学業に優れていたために僧になって仏教大学に入学する若者もいます。
詳しくは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AE%E4%BB%8F%E6%95%99 をご覧下さい。

このようなタイの仏教的な風景を見聞きすると何故か魅力を感じます。
誤解を恐れずに書けばタイの仏教は日本の仏教よりも本物のように思えるのです。お釈迦様の教えどうり忠実にその教えを守っているように思えるのです。
個人的なことで恐縮ですが私の祖父は曹洞宗のお寺の住職でした。それで仏教関係の本を多く読みました。
日本の仏教は中国や朝鮮の百済を通って飛鳥時代に入って来ました、そのせいで中国の道教や儒教や朝鮮の原始宗教と習合し多神教的な宗教になっているようです。お寺のご本尊はお釈迦様ではなく薬師様、観音様、弘法大師様、伝教大師様などと、いろいろです。
しかしタイのお寺のご本尊様はお釈迦様なのです。お釈迦さまの座った姿の仏像か、寝た姿の涅槃像なのです。
そして出家による修行を大切にしています。私個人は修行無くしては宗教を理解出来ないと信じていますので、タイの仏教こそ本物だと魅力を感じるのかも知れません。
上座部仏教やテラワーダ仏教の詳しいことは私は知りません。それを信じていないので説明は出来ないのです。

最後にバンコックに旅をした時のことを書かせて下さい。
それは1993年の頃でした。バンコックに数日滞在した時のことです。朝にホテルの窓から見ていると、幅広い河の向こうから沢山の通勤者が船てやって来るのです。
好奇心にかられて、その日の夕方私は小さな舟に乗り河向うの住宅街に行ったのです。そこは樹木に囲まれた家々が並んでいる住宅街だったのです。決して金持ちではなく、家には塀がありません。道から部屋の中まで見通せるのです。仏壇があって灯明の炎が揺れています。子供が庭で遊んでいて可愛い声が聞こえます。家の裏の方から夕食の準備の包丁の音が聞こえます。何やら金木犀の花のような良い香りが風に乗ってきます。外国人の私がズカズカと歩き回っているのに全く警戒しないのです。全ての人を信頼しているのです。
嗚呼、なんと平和なのだろうと感動しました。仏教国だなあと感動したのです。
もっと書きたいことは沢山ありますが、長くなるので今日はこれでお終いにします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

日本の仏教と釈迦の教えの違い(3)般若心経は大乗仏教のお経

$
0
0
佛教は紀元前6世紀の中葉にお釈迦様によって作られた世界宗教です。
それが2つに分かれ、上座部仏教(南伝仏教やテラワーダ仏教とも呼ばれます)と大乗仏教(北伝仏教)の二大宗派になりました。
上座部仏教は紀元前4世紀頃に初期仏教から生まれ、それがスリランカに渡り、現在のようにミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムなどに普及しています。
一方、大乗仏教はインドで紀元前1世紀頃に作られ、1世紀以後に中央アジアから中国、朝鮮、台湾、日本へと伝承されました。
この関係を図に示すと1番目の図面のようになります。

1番目の写真は仏教のいろいろな宗派が何時出来て、何処へ伝ったかを示しています。
この図の示すように、インドでは5、6世紀頃に密教が盛んになり、それが中国を通して日本にも入って来ました。
空海が唐の青龍寺の恵果に指導を受け、真言密教として体系付けた真言宗が日本の密教の始まりになりました。
また最澄によって創始され天台宗も日本密教に分類されます。真言宗が密教専修であるのに対し、天台宗は天台・密教・戒律・禅の四宗相承である点が異なっているそうです。

それはさておき、インドでの仏教は13世紀初頭には完全に消滅してしまったのです。

それでは大乗仏教とはどのような教えなのでしょうか?
答は簡単至極です。大乗仏教の重要な経典の般若心経を理解すれば良いのです。
般若心経とお釈迦様が弟子のシャーリプトラ(舎利子)へ向かって話したことをまとめたお経です。私自身は「般若心経」が大好きです。
とても短い上にお釈迦様の教えの全てが詰まっているのです。
このお経は玄奘三蔵法師がインドから持って来て、唐の長安の大慈恩寺で漢文に翻訳したものです。そして大雅塔に全てのお経を大切に保管したのです。余談ながら私は1982年にこの大雅塔に登りました。幸な時間が流れました。
それはさておき、玄奘三蔵法師が翻訳した漢文の「般若心経」を示します。

摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神咒、是大明咒、是無上咒、是無等等咒、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多咒。即説咒曰、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶。般若心経
(般若心経は、「大般若経」という600巻の経典(約300万文字)の内容を、わずか276文字に凝縮したものです)

この漢文の意味は次のようになります。
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/religion/hannya.htm

摩訶 般若 波羅蜜多 心経(まか はんにゃ はらみった しんぎょう)
偉大なる"悟りを開く智慧"の真髄

※摩訶=偉大なる
※般若=智慧
※波羅蜜多=悟りを開く、彼岸に至る
※心経=真髄

観自在菩薩 行深 般若 波羅蜜多 時、(かんじさいぼさつ ぎょうじん はんにゃ はらみった じ、)
観音様(かんのんさま)は、悟りを開くための修行を究められて、

※観自在菩薩=観音様。悟りを開いた明慧自在(みょうえじざい)の仏さま

照見 五蘊 皆空、(しょうけん ごうん かいくう、)
五蘊(形あるものと精神活動のすべて)は「空(くう)」であることを悟られ、

※五蘊=色(形あるもの)・受・想・行・識(精神活動)

度 一切 苦厄。(ど いっさい くやく。)
一切の苦しみから逃れられる道を示されました。

舎利子。色 不異 空、空 不異 色、色 即是 空、空 即是 色。(しゃりし。しき ふい くう、くう ふい しき。しき そくぜ くう、くう そくぜ しき)。
舎利子よ。形あるものはすべて「空」であり、「空」が形あるものの真の姿です。

※舎利子=お釈迦様の十大弟子のひとり(般若心経は、彼への呼び掛け)
※A不異B=AはBと異ならない
※A即是B=AはBである

受・想・行・識 亦復如是。(じゅ・そう・ぎょう・しき やくぶにょぜ。)
精神活動も、また同じ(く、実体は「空」)です。

※受=心が感受すること
※想=思いをめぐらすこと
※行=意志を持つこと
※識=認識・識別すること

舎利子。是 諸法 空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。(しゃりし。ぜ しょほう くうそう、ふしょうふめつ、ふくふじょう、ふぞうふげん。)
舎利子よ。この世にあるすべてのものの実体は「空」です。
生じることもなく滅することもなく、
汚れもせず清らかにもならず、
増えることもなく減ることもありません。

是故空中、無 色、無 受・想・行・識、(ぜこくうちゅう、む しき、む じゅ・そう・ぎょう・しき、)
故に、「空」が実体のこの世には、形あるものも、精神活動もありません。

無 眼・耳・鼻・舌・身・意、無 色・声・香・味・触・法。(む げん・に・び・ぜっ・しん・に。む しき・しょう・こう・み・そく・ほう。)
目も耳も鼻も舌も身体も精神もなく、(目から見える)形も(耳から聞こえる)声も(鼻で感じる)香りも(舌で感じる)味も(身体が感じる)触感も(精神が)感じ取ることもありません。

無 眼界、乃至、無 意識界。(む げんかい、ないし、む いしきかい。)
目に見える世界も、目に見えない意識の世界もありません。

無 無明、亦 無 無明 尽、乃至、無 老死、亦 無 老死 尽。(む むみょう、やく む むみょう じん、ないし、む ろうし、やく む ろうし じん。)
この世に無明はなく、無明が尽きることはありません
また、老死もなく、老死が尽きることもありません。

※無明=悟りを開いていないこと

無 苦・集・滅・道。無 智 亦 無 得。(む く・しゅう・めつ・どう。む ち やく む とく。)
苦しみも、苦しみの原因も、苦しみがなくなることも、苦しみをなくす道もありません。
また、教えを知ることもなく、悟りを得ることもありません。

以 無所得 故、菩提薩埵、依 般若 波羅蜜多 故、(い むしょとく こ、ぼだいさった、え はんにゃ はらみった こ、)
よって何も得ることがないため、菩薩(ぼさつ)さまは悟りを開いたが故に、

心 無罣礙、無罣礙 故、無有恐怖、遠離一切 顛倒夢想、究竟涅槃。(し んむけいげ、むけいげ こ、むうくふ、おんりいっさい てんとうむそう、くぎょうねはん。)
心に障りがなく、心に障りがないから、恐怖を感じず、一切の迷いから離れて、安らぎの極致へと到りました。

三世 諸仏、依 般若 波羅蜜多 故、得 阿耨多羅 三藐 三菩提。(さんぜ しょぶつ、え はんにゃ はらみった こ、とく あのくたら さんみゃく さんぼだい。)
三世の仏さまも、このような智慧によって、完全なる悟りを開かれました。

※三世=過去・現在・未来
※阿耨多羅三藐三菩提=サンスクリット語の「アヌッタラ・サムヤック・サンボーディ」を漢字で表したもの。完全な悟りを開いた状態

故知、般若 波羅蜜多、是 大神 咒、是 大明 咒、是 無上 咒、是 無等等 咒、能除 一切苦、真実不虚。(こち、はんにゃ はらみった、ぜ だいじん しゅ、ぜ だいみょう しゅ、ぜ むじょう しゅ、ぜ むとうどう しゅ、のうじょ いっさいく、しんじつふこ。)
故に、悟りを開く智慧は、霊力のある咒文であり、明らかなる咒文であり、この上ない咒文であり、他に並ぶものがない咒文であり、一切の苦しみを取り除き、真実にして虚しいところがありません。

故説、般若 波羅蜜多 咒。即 説咒 曰、羯諦 羯諦 波羅 羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶。般若心経
悟りを開く智慧の咒文を説きましょう。その咒文いわく、「行こう、行こう、悟りの世界へ行こう。みんなで一緒に悟りの世界へ行きましょう。」以上が、"悟りを開く智慧"の真髄です。

※羯諦 ~ 菩提薩婆訶=「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハーガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハーガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」を漢字で表したもの。

このお経は日本人の文化の基調になりました。
それでは大乗仏教にかかわる写真を少し示します。

2番目の写真は大雅塔です。玄奘三蔵法師がお経の漢語への翻訳作業をした長安の大慈恩寺です。この大雅塔は慈恩寺の境内に立っています。

3番目の写真は現在の蘇州にある道教と仏教の習合した寺院です。大乗仏教は他の宗教と混淆しやすい性質を持っています。

4番目の写真は東大寺の写真です。インドの大乗仏教が日本へ伝承して出来た壮大な伽藍です。

5番目の写真は奈良の大仏の盧遮那仏です。この仏像はお釈迦さまではありません。
盧舎那仏像は釈迦を超えた宇宙仏(法身仏)で、宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏です。このように仏像にお釈迦さまだけでなく、いろいろな抽象的な意味のある像を用いるのが大乗仏教の特徴です。他の例では観音像、薬師像、不動王像、弘法大師像などなどいろいろな像があり、それぞれが崇拝の対象になっています。上座部仏教ではお釈迦さまの像しかありません。もっとも例外はありますが。

6番目の写真は東大寺の夜景です。
少し長くなったので止めます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
=====参考資料======================
西安の大慈恩寺;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%85%88%E6%81%A9%E5%AF%BA
隋の大興城にあった無漏寺(一説に浄覚寺)の故地に、648年(貞観22年)、皇太子の李治が、亡母(文徳皇后)追善のために建立したのが、大慈恩寺である。その名は「慈母の恩」に由来する。
各地から、良材を集め建てられ、その規模は、子院(塔頭)10数院を擁し、建築物は総数1,897間、公度僧だけで300名という大寺であった。帰朝した玄奘は、本寺の上座となり、寺地北西の翻経院で仏典の漢訳事業に従事した。当寺での、玄奘の訳経活動は、658年(顕慶3年)までの11年に及び、合わせて40部余の経典が漢訳された。玄奘の弟子である基(窺基)は、師から相承した法相宗を宣教し、「慈恩大師」と呼ばれた。
652年(永徽3年)、大雁塔が建立される。当初は、玄奘がインド・西域から持参した仏像や経典を収蔵するための塔であった(大雁塔の項を参照)。
唐代半ば以降、大慈恩寺の境内には、大きな戯場があり、俗講や見世物が行われていた。また、牡丹の名所としても知られ、それを詠んだ多くの漢詩が知られ、藤も植えられていた。春には、寺が所有していた南にある通善坊の「杏園」で杏の花が、夏には、寺の南池で蓮の花が咲き、秋には、柿がなり、紅葉につつまれたと伝えられる。

間もなくアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの花の季節になります

$
0
0
今年も間もなくアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの花の咲く季節になります。そこで前もってこのお互いに似た花の識別法を知っていると便利です。
私の大切にしている庭の花に潮来から9年前に持って来た潮来アヤメがあります。毎年、もう少しすると見事な花を咲かせます。毎年のように、庭の潮来のアヤメの写真を掲載します。
すると必ず「それはハナショウブです。間違った名前で書かないで下さい」というコメントを頂きます。しかし私は訂正しません。潮来の人々がアヤメと言っていることを尊重するのです。
そして9年前から分類学の視点からいろいろ調べています。そうしたら昔から地方地方によってアヤメを菖蒲と呼んだり、逆に花菖蒲をアヤメと呼んだりしていたことが判明したのです。
もう少し詳しく書けば、アヤメ類の総称として、ハナショウブをアヤメと呼称する習慣が多くあるのです。
そしてハナショウブは菖蒲湯等に使われるショウブとは別です。菖蒲湯等に使われるショウブはショウブ科(古くはサトイモ科)に分類される別種の植物です。

地方と時代によって花の呼び方が変わるのはよくあることで別にどれが間違いだと断言すべきではないのです。
我が庭に、ヨーロッパ種のアヤメがジャーマン・アイリスとして植えてありますが、その花も潮来のアヤメとよく似ているのです。
そこで私はアヤメもハナショウブもカキツバタも区別しないことにしています。その土地の人々がそのように呼んでいたら素直にその呼び方に従います。
しかし心のなかで湿地でない野山に咲いているのをアヤメと呼び、水の流れている湿地に咲いているのはハナショウブと区別しています。カキツバタとハナショウブは私には区別出来ません。

こんな曖昧さが嫌だという神経質な方々にそれぞれの植物学的分類方法を以下にお送りします。

アヤメ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1
ハナショウブ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96
カキツバタ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%BF

(1)アヤメ
外花被片に網目模様がある。乾いた所に育つ。

(2)カキツバタ
外花被片に網目模様なし。外花被片に白い斑紋がある。水中や湿った所に育つ。

(3)ハナショウブ
外花被片に網目模様なし。外花被片に黄色い斑紋がある。水中や湿った所に育つ。

(4)ジャーマン・アイリス:ドイツアヤメ (Iris germanica) はアヤメ科アヤメ属の植物の一種。別名のジャーマンアイリスで呼ばれることが多い。本種は、アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはない。1800年代の初期にドイツ、フランスで品種改良され、その後、アメリカが多数の品種を出している。花期は5 - 6月ごろである。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1 )

(5)菖蒲湯:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E6%B9%AF

それにしてもこの季節に全国各地でアヤメ祭りや菖蒲祭りが開催され色とりどりの素晴らしい花を楽しむことが出来ます。そしてその大部分はハナショウブの花々です。
ハナショウブとはノハナショウブの園芸種で、6月ごろに花を咲かせます。
花の色は、白、桃、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれているそうです。
大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に、原種の特徴を強く残す長井古種(長井系)を含め、4系統に分類できる古典園芸植物でもあるそうです。
おそらく東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したもののようです。
それはさておき、一昨年ある晴天の日に東村山市の北山公園での菖蒲祭りで撮った花々の写真をお送りします。菖蒲と言ってますがハナショウブのことと思います。
あまり呼び名に神経質にならないで悠々たる気分で菖蒲田の桟橋をあちらこちらと歩き回りました。風が心地良く吹いていました。
写真をお楽しみ頂けたら嬉しく思います。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

















遥かな西伊豆、戸田へのドライブウェイの魅力

$
0
0
伊豆半島の西側は険しい山々が海にそのまま落ち込んで、絶壁の下の岩礁に太平洋の白波が激しく打ちつけています。
その海岸の所々に平らな砂浜があって、漁村の集落が離れ離れに散在しています。
沼津からそんな険しい海沿いの道が三津浜、西浦を通り戸田(へだ)まで続いています。
そして同じような険しい道が土肥、堂ヶ島、松崎、そして石郎崎、下田へと続いているのです。
この伊豆半島の西海岸の道は緑豊かな樹木の中を折れ曲がる細い道です。
樹木の切れた場所からは眼下に岩礁を打つ白波が見えます。急坂を下りて漁村に出れば白い波打ち際が広がっています。それを囲むように樹木に覆われた大瀬崎や戸田崎が細く長く伸びています。
漁港の沖にはヨットも舫ってあります。
このように西伊豆の海沿いの道はあまり人の来ない風光明媚な所なのです。
実は昨年の10月12日にこの遥かな西伊豆、戸田への道を車で訪れ、このドライブウェイの魅力に取りつかれてしまいました。
そこで今回も又同じ細い道を丁寧にたどり戸田に一泊して来ました。あまりにも素晴らしいドライブウェイなので帰りも同じ道を辿り沼津に出ました。
それでは写真で遥かな西伊豆、戸田へのドライブウェイの魅力を示そうと思います。

1番目の写真は沼津から海岸沿いを戸田に抜ける樹木に覆われた道路の様子です。センターラインも無いような細い山岳ロードが何処までも続いています。急坂の折れ曲がった道を丁寧にハンドルを切りながら走ります。樹木の美しいい場所では一時停車して樹木を眺めます。

2番目の写真は道端の樹木の写真です。この道はめったに車が通らないので一時停車して写真を撮っても交通の邪魔になりません。

3番目の写真は展望台から見下ろした海岸です。山岳道路の所々には展望台があって眼下の海岸が見下ろせるようになっています。

4番目の写真は岩礁に打ち寄せる白波です。道は上り下りの連続です。海に近づくとこのような風景が見られます。潮の香がして心地良い波音が聞こえます。

5番目の写真は漁村の沖に舫っているヨットです。ヨットに乗るためには漁港から小舟で水や食料を積んで行きます。その苦労よりも帆走が魅力なのです。

6番目の写真も漁村の沖に舫っているヨットです。台風が来れば漁港に非難します。沖舫い
は苦労が多いのです。

7番目の写真は沼津から戸田に行く途中にある大瀬崎です。潮流が運んだ砂が砂洲となりやがて樹木が生い茂って半島になった珍しい地形です。元々あった岩の岸辺の形が潮流を食い止めるような形だったと言われています。

8番目の写真は車を大瀬崎の浜部に入れて撮った風景です。海水浴に適した白い砂浜が広がっています。沼津や三島の市民の海水浴場なのでしょう。しかし交通の便の悪い場所です。それだけに美しい自然が保もたれています。

9番目の写真は展望台の上から見た戸田港です。湾を囲んでいる岬は大瀬崎と同じようにして出来たもので、伊豆大島の波浮港のような火口湖ではありません。

10番目の写真は戸田崎の突端に生えている巨木の写真です。ここには帆船郷土博物館や深海魚博物館もあり興味深い場所です。

11番目の写真はさらに足を延ばし、土肥に行く道から見下ろした海岸です。

12番目の写真は土肥の海水浴所です。

如何でしょうか?
写真が上手でないのが残念です。それでも遥かな西伊豆、戸田へのドライブウェイの魅力が少しお分かりになったら嬉しく思います。

尚、「遥かなる西伊豆、戸田、三津浜の海に憧れる旅」(2017年10月12日掲載)にも西伊豆のドライブウェイの魅力が書いてあります。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

霧の箱根の風景写真をお楽しみ下さい

$
0
0
箱根にはよく行く方も多いと存じます。
宮の下の冨士屋ホテル、強羅の彫刻の森、仙石原のルネ・ラリック美術館、ガラスの森美術館、そして元箱根の山のホテル、芦ノ湖と富士山の風景などなどがあり観光客を魅了しています。
今回、西伊豆の戸田に泊まった翌日は箱根に行きました。箱根に行けば必ずのように訪問する仙石原の湿性花園を散歩しました。皐月の花々が咲き、ウグイスや雉やホトトギスがしきりに鳴いています。
その後、霧が突然出て来ました。
芦ノ湖を見ようと元箱根の方へ車を走らせたら、霧が益々と濃くなります。ヘッドライトを点けても対向車が見えにくいのです。
そろそろゆっくり走り、元箱根に行きましたが、濃霧で何も見えません。
霧の箱根のドライブは50年前に経験した以来です。
大変珍しい風景なので写真を沢山撮りました。霧の千石原や霧の芦ノ湖などの写真をお楽しみ頂けたら嬉しく存じます。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)









日本の仏教と釈迦の教えの違い(4)大乗仏教と上座部仏教の2つの決定的な違い

$
0
0
お早う御座います。今日は日曜日です。一週間たつのが早いですね。
日曜日は宗教に関する簡単な文章を書くことにしています。それからミサに出掛けます。

今日は大乗仏教と上座部仏教の違いを分かり易く書いてみます。ご覧頂いたら嬉しく存じます。

面倒な議論は止して、大乗仏教と上座部仏教の2つの決定的な違いを書いてしまえば次の2つになりますに。
(1)上座部仏教では200以上の戒律を守らなければ釈迦の教えを理解し悟りの境地に至らないと教えています。戒律を守るために出家するのです。
一方、大乗仏教では殺生戒以外の戒律はありません。出家しなくても釈迦の教えを理解し悟りの境地に至ることが出来ると言う教義です。
(2)上座部仏教では釈迦を最高位に据えて崇拝します。
一方大乗仏教では全知全能の宇宙神の盧舎那仏や大日如来が人々を教え導くために釈迦になったという教義です。従って釈迦は宇宙神の化身です。誤解を恐れずに書けば釈迦は盧舎那仏や大日如来の部下なのです。家来なのです。このように大乗仏教では抽象的な概念が仏像になっているのです。
これは中々理解し難い教義です。
鎌倉の大仏を見たある有名な女流歌人が大きな盧舎那仏をお釈迦さまと誤解して、「お釈迦さまは美男子だ」と詠んで失笑を買ったこともありました。
盧舎那仏はお釈迦さまではなく、宇宙神だということを知らなかったのです。理解していなかったのです。大乗仏教の仏像には観音様や薬師如来や弘法大師像やお不動さんなど沢山あります。
しかし上座部仏教では像は釈迦像だけです。ここが決定的違いです。

さて上記のことをもう少し厳密に示します。
上座部仏教では上記のように具足戒(出家者の戒律)を守る比丘・僧伽(サンガ(教団))と、彼らを支える在家信徒の努力によって初期の釈迦の教えを純粋な形で保存してきたとされています。
大乗仏教では後代の時代ごとに仏典やお経が作られましたが、上座部仏教では同一の内容のパーリ三蔵が継承されて来ています。

上座部仏教の教義は、次のようにされています。限りない輪廻を繰り返す生は「苦しみ 」である。この苦しみの原因は、無明によって生じる執着です。そして、無明を断ち輪廻から解脱するための最も効果的な方法は、戒律の厳守、瞑想の修行による八正道の実践であると教えています。
上座部仏教では、釈迦によって定められた戒律と悟りへ至る智慧の実践を純粋に守り伝える姿勢を根幹に据えてきたと主張しています。

一方、大乗仏教では、ブッダとは歴史上にあらわれた釈迦だけに限らず、過去にもあらわれたことがあるし未来にもあらわれるだろうとの考えが重要なのです。
大乗仏教ではこれまでに無数の菩薩たちが成道し、娑婆世界とは別にある他方世界でそれぞれのブッダとして存在していると考えたのです。
この多くのブッダの中に西方極楽浄土の阿弥陀如来や東方浄瑠璃世界の阿閦如来・薬師如来などがあるのです。
また、歴史的存在であり、肉体を持った存在であった釈迦の教えがただそのまま伝わるのではなく、大乗仏教として種々に発展を遂げ、さまざまな宗派を生み出すに至って来たのです。
このように大乗仏教は多神教的であり教義も時代と国々によって変化して来たのです。

このように日本の大乗仏教を上座部仏教と比較してみると日本仏教の特徴が簡単に分ります。
如何でしょうか?

今日の挿し絵代わりの写真は先週、箱根の湿性花園で撮った花の写真です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)









後期高齢者になると考えが変わる(4)人類愛の気持ちが湧く

$
0
0
一般的に後期高齢者になると体力が大幅に落ちてきます。すると元気に働いている若い人々を尊敬したくなります。
元気に働いている人々のお陰でこの世の社会が成り立っているのです。若い人々に対する感謝の気持ちが自然と湧いてきます。
この感謝の気持ちは外国の若者に対しても湧いてきます。
国籍に関係なく善良な人々は健全な気持ちをもって社会の為に貢献しているのです。
私は国籍に関係なく健康で社会に貢献している全ての人々を尊敬しています。愛してもいます。
こんな気持ちを人類愛というのでしょうか?
私は75歳を過ぎる頃から人類愛に目覚め、年々それが強くなって来たように感じます。

私の人類愛はキリスト教の影響のせいかも知れません。
キリスト教は国籍に関係なく世界中の人々に信じられています。カトリックだけでも11億人の信者がいます。
私はこの11億人と同じ心を持っています。そこでは国籍はあまり関係がありません。
そしてキリストは「汝の隣人を愛せ」と命じたのです。
私は国籍に関係なく外国の人々も愛せるようになって来ました。
特に後期高齢者になるに従ってこの人類愛は強まってくるように感じます。

現役で一生懸命働いている時は仕事のことが頭一杯になっていました。とても人類愛などという抽象的なことに関心など一切ありませんでした。
仕事を辞めて5年、10年と経過して行くに従って自分の視野が否応無しに広がって行きました。
それも人類愛の気持ちが強くなる一つの原因なのかも知れません。

世界中の人々が人類愛に目覚めれば世界に真の平和がやって来ます。
こんな考えは間違っているでしょうか?
皆様のご意見を頂けたら嬉しく思います。

今日の挿し絵代わりの写真はいろいろなサクラソウの園芸種の写真です。こんなにも数多くのサクラソウがあるのですね。
先週、箱根の湿性花園で展示してありました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)




箱根、仙石原の湿性花園の5月の花々をお楽しみ下さい

$
0
0

湿性花園には箱根の湿地帯だった仙石原の自然の花々が咲いています。
栽培種の花のコーナーもありますが、湿性花園の魅力は昔から仙石原湿地に咲いていた野生の花々にあります。
そんな花々の写真をお楽しみ下さい。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

1番目の写真の左のピンクの花は天然のタニウツギです。

2番目の写真はアミメヘイシソウです。仙石原の在来種ではありません。アミメヘイシソウ はサラセニア属の食虫植物の1種で、捕虫葉の先端部分に紅白の網目模様が入り、美しい花です。。

3番目の写真は青い小さなチョウジソウです。

4番目の写真は白いクサタチバナです。

5番目の写真はヒマラヤに咲いている青いケシの花です。阿片は採れません。

6番目の写真は野生のノハナショウブです。

7番目の写真は湿性花園の南端の木道です。この写真の左には有名な仙石原のススキ原の広大な斜面が広がっています。

江戸幕府末期に量産された西洋帆船、スクーナーの歴史

$
0
0
今日は江戸幕府が西洋式帆船の造船技術を導入し、風上にも登れるスクーナーを10隻以上も建造した事実をご報告いたします。建造した最初の帆船は1855年5月に西伊豆の君沢郡、戸田村で完成し「ヘダ号」と命名されロシアに向けて出港したのです。それは明治維新の12年前の史実です。
先週、戸田へ一泊旅行をしたのは、この我が国最初のスクーナー、「ヘダ号」の模型が戸田の沼津市立博物館に展示してあるのを見るためです。この沼津市立博物館は戸田崎の突端にあり、その名前は「戸田造船郷土資料博物館、駿河湾深海生物館」と言います。
それでは写真に従ってご説明いたします。

1番目の写真はこの博物館の入り口の写真です。足の弱い私はこの写真の右上に写っているスタッフに体を支えて貰い階段を登りました。スタッフの文字通り献身的な支えが無ければ2階にある「ヘダ号」の展示を見ることは不可能でした。ここに記して彼女の親切に感謝の意を表します。

2番目の写真は「ヘダ号」の大きな模型です。この船は日露和親条約を締結したプチャーチンを乗せて1855年5月2日に戸田を出港してロシアに帰ったのです。
さてこの「ヘダ号」の建造でその後、江戸幕府は得た造船技術をどのように活用したのでしょうか?
幕府はこの構造の帆船を君沢形と命名し、幾つかの藩に、その造船技術を伝えたのです。

3番目の写真は君沢形量産船を描いた絵図「君沢型御船」(福井県立図書館松平文庫収蔵)です。
この江戸幕府の君沢形量産船の建造にまつわる史実を調べてみたら非常に厳密な研究論文のような資料を見つけました。

それが君沢形;https://ja.wikipedia.org/wiki/君沢形 です。
この資料の正確さは次のような参考文献からも伺い知れます。
浅川道夫 『お台場―品川台場の設計・構造・機能』 錦正社、2009年。ISBN 978-4764603288。
石井謙治 『国史大辞典 第4巻 - 君沢形』 吉川弘文館、1984年。ISBN 978-4642005043。
石井謙治 『和船 II』 法政大学出版局、1995年。ISBN 978-4588207624。
石井謙治監修 『日本の船を復元する―古代から近世まで』 学習研究社、2002年。ISBN 978-4054016507。
神谷大介「波濤の洋式帆船「君沢形」」、『本郷』第134号、吉川弘文館、2018年、 37-39頁。NCID AN1046456X
奈木盛雄 『駿河湾に沈んだディアナ号』 元就出版社、2005年。ISBN 978-4861060205。
富士市立博物館 『日露友好150周年記念特別展「ディアナ号の軌跡」報告書』 中部海事広報協会、2005年。
船の科学館(編) 『企画展「ペリー来航と石川島造船所」実績報告書』 日本海事科学振興財団、2003年。

私はこの資料を全面的に信用し、その抜粋を読み易いようにして以下にご紹介いたします。
(1)何故、西伊豆、戸田村で西洋帆船が最初に作られたか?
1854年10月21日(嘉永7年8月30日)、日露和親条約の締結交渉のため、ロシア帝国のエフィム・プチャーチン提督はフリゲート「ディアナ」で来日し、下田沖で碇泊中でした。
ところが同年12月23日(嘉永7年11月4日)に安政東海地震に見舞われて「ディアナ」は下田で大破してしまいます。
そこで修理のため戸田村へ回航しようとしました。途中で嵐に会い航行不能となり、1855年1月17日(安政元年12月2日)に沈没してしまったのです。彼等一行は日本の舟に助けられ戸田村の宝泉寺に落ち着きます。そして幕府の支援で帰国用の帆船を建造したのです。
それが「ヘダ号」だったのです。幕府はこの帆船を君沢形と命名します。君沢形の名前は戸田村が属した君沢郡に由来しました。

(2)設計図と日本の船大工の活躍。
設計図は、クロンシュタット軍港司令官ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンのヨットとして建造された試作スクーナーの図面を用いました。
「ディアナ」に積み込まれていたロシア海軍の機関誌『モルスコイ・ズボルニク(ロシア語版)』(1849年1月号)に図面が掲載されていたのです。この試作スクーナーは全長69フィート(21.0m)、幅21フィート(6.4m)、75総トンだったそうです。
「ヘダ号」の設計はロシア人乗員のアレクサンドル・コロコリツォフ少尉やアレクサンドル・モジャイスキーがしました。
このモジャイスキーは後に飛行機の開発に取り組み、ロシアでは飛行機による有人動力飛行に世界で初めて成功した人物とされています。
幕府側が資材や作業員などを提供しました。幕府は、韮山代官の江川英龍(江川太郎左衛門)と勘定奉行の川路聖謨を日本側の責任者に任命して、各地から優秀な船大工を集めたのです。
日本側には洋式船の建造経験は乏しかったにもかかわらず、日露の共同作業は順調で、起工より約3カ月後の4月26日(安政2年3月10日)には無事に進水式を終えました。
艤装も速やかに行われ、5月2日(安政2年3月16日、ロシア暦4月20日)には戸田から初航海に出たのです。建造費用は、労賃を除いて3100-4000両かかったそうです。設計図さえあれば日本の船大工は易々と西洋式帆船を建造出来たのです。

(3)幕府による君沢形の量産体制
「ヘダ号」の建造で洋式造船技術を習得した幕府は、「ヘダ号」の建造許可のわずか15日後の1855年2月8日(安政元年12月22日)には、川路聖謨に対して同型船1隻の戸田での建造を指示します。
後に佐賀藩、水戸藩等も技術習得のため、幕府の許可を得て藩士を派遣しています。
その後「ヘダ号」が無事に進水すると、同年5月6日(安政2年3月20日)には1隻の追加建造を命令します。
同年6月6日(安政2年4月22日)にも2隻の追加を指示したのです。
同年9月16日(安政2年8月6日)には、戸田でさらに3隻のほか、石川島造船所でも4隻の建造を命じました。
戸田製の6隻は1856年1月頃(安政2年12月)までには完成している。
以上のほか、箱館奉行所にも君沢形建造指示が出されたが、箱館奉行所では独自設計を行って別型の二檣スクーナー「箱館丸」などを完成させ、これを箱館形と呼称しています。

(4)日本における君沢形の帆船の活用
日本では君沢形各船は、主に幕府海軍の航海練習船及び運送船として使用されました。
1番船から順に「君沢形一番」「君沢形二番」という番号式の船名を与えられたのです。
このうちの「君沢形一番」が、ロシアから返還された「ヘダ」でした。
戸田製の6隻は、1856年1月頃(安政2年12月)に品川へ回航されます。
1856年8月頃(安政3年7月)には、長州藩と会津藩に2隻ずつ譲渡するよう指示が出されています。
また東京湾防備の品川台場の付属砲艦としても、縮小型の韮山形と合わせて12隻が一時期配備されたようです。
君沢形は、ジョン万次郎の提案により捕鯨船として使うことも計画されます。万次郎の指揮する「君沢形一番」は1859年4月(安政6年3月)に品川を出港して小笠原諸島へと向かったが、暴風雨により損傷し、航海は中止となったそうです。

1872年(明治5年)にアレクセイ・アレクサンドロヴィチ(英語版)大公(アレクサンドル2世の子)が来日した際、今度は随行員としてやってきた元「ディアナ」乗り組みのコンスタンチン・ポシエト中将は、函館港で廃船となっているかつての「ヘダ」を見かけこれを懐かしみ、日本側に対して保存措置を取るよう要望している。しかし、同船が保存されることは無く、その後の消息は不明。

(5)君沢形の帆船のその後の実績
君沢形の建造に携わった船大工たちは、習得した技術を生かして日本各地での洋式船建造に活躍した。
その一人の上田寅吉は、長崎海軍伝習所に入学し、1862年には榎本武揚らとオランダへ留学、帰国後、榎本と共に函館戦争に参加したが、明治維新後も横須賀造船所の初代工長として維新後初の国産軍艦「清輝」の建造を指揮しています。
また、高崎伝蔵は長州藩に招聘され、戸田村などで学んだ長州の船大工の尾崎小右衛門とともに、君沢形と同規模のスクーナー式軍艦「丙辰丸」を萩で建造します。
幕府は韮山代官の江川英敏(江川太郎左衛門)に命じて、君沢形を小型化したスクーナー6隻を建造させ、韮山形と命名しています。1866年に幕府が竣工させた国産初の汽走軍艦である「千代田形」も帆装形式は君沢形同様のスクーナーであり、建造現場にも君沢形関係者が多く参加していました。
そして白崎謙太郎著、「明治・海・2人」の中でも明治初年にラッコ猟に使用されたスクーナーは横浜や函館で建造されたと書かれています。
時代は下って日露戦争中ににもこの帆船が使われたのです。

4番目の写真はロシア装甲巡洋艦「ロシア」に停船させられた日本のトップスル・スクーナーAiya Maru (1905年4月26日)の写真です。
以上を総括すると、君沢形は日本の内航海運へのスクーナー導入の契機となったのです。
逆風帆走性能に優れ、少人数でも運航可能、小型船に適したスクーナーは、明治から大正にかけて日本の内航海運で洋式船の多くを占めたのです。

(6)「戸田造船郷土資料博物館」に関するエピソード
明治20(1887)年、プチャーチンの娘オリガ・プチャーチナが、父の受けた厚情に謝意を表するため戸田を訪れました。オリガは、関係者に記念品を贈り、造船所跡地や宿舎となっていた宝泉寺などを見学しました。後にオリガの永眠に際し、遺言により100ルーブルが戸田村へ寄贈されました。
昭和44(1969)年、戸田村が造船郷土資料博物館を建設するにあたり、当時のソビエト連邦政府から、500万円の寄付を受けました。さらに翌45(1970)年には、大阪万博が開催され、ソ連館に展示されていたディアナ号の模型とステンドグラスが、閉会後戸田村に贈られ、現在も当博物館に展示しています。

5番目の写真は戸田村で病死した2人のロシア水兵の宝泉寺にある墓です。

6番目の写真は「戸田造船郷土資料博物館」の入り口にあるプチャーチン提督が乗って来た「ディアナ」号の碇です。

7番目の写真は現在世界各地で航海練習に使用されているスクーナーの写真です。

さてあまり長くなるので今日はここで終わりとします。

            謝辞
小生に戸田の君沢形建造の重要性を教えてくれた「海事技術史学会」の会員の白崎謙太郎氏に深甚の感謝の意を表します。
白崎氏には次のような著作があります。
「日本ヨット史」(この欄の2011年11月30日 掲載記事でご紹介しました)
「小網代ヨット史」(この欄の2017年08月04日掲載記事でご紹介しました )
「明治・海・2人ースクーナーとカヌー」(この欄の2018年05月04日掲載記事でご紹介しました)

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

栃ノ心の見事な取り口、そして日大アメフト部の不祥事

$
0
0
昨日のスポーツニュースにはいろいろ考えさせられました。
一度、十両に落ちた栃ノ心が勝ち進んで欧州出身3人目の大関昇進が確実になったことです。
それから日大アメフト部の宮川泰介選手の潔い謝罪会見には私まで救われた気持ちになりました。
内田前監督が自らの会見で誠実な対応をしていたら、彼がこんな形で会見を開くこともなかったと思います。
今日はこの2つのスポーツニュースについて簡略に書いてみたいと思います。

さて栃ノ心ですが、彼の取り組みはいつも正々堂々とした勝負ぶりでした。彼は2006年3月場所 で 初土俵を踏みました。その後、十両での優勝を経て入幕し小結までなりましたが大怪我をして十両落ちをします。
そして2014年11月場所 に再び 返り入幕し、2018年1月場所で14勝し幕内初優勝したのです。先場所は10勝。
そして昨日10勝目をあげました。直近3場所の33勝を越し大関昇進が確実になったのです。
波乱に満ちた過去でしたが、その相撲は正々堂々と四つに組むオーソドックスな見事なものです。怪力で相手を吊り上げて土俵の外に降ろす技には胸がスッキリします。
故郷の父や家族か喜んでいることでしょう。今後は勝ち進んで何時も正々堂々とした取り組みで勝つ横綱になって貰いたいです。
その彼が2014年に再び幕内復帰を決定的した時の報道をお送りします。

「日はまた昇る 復活栃ノ心」 2014、10月16日
http://blog.livedoor.jp/taguchi_sumo/archives/1011605131.html
九月場所、十両の栃ノ心が全勝優勝して幕内復帰を決定的にした。15日制になって十両で全勝優勝したのは、栃光・豊山(内田)・北の富士・把瑠都についで5人目となる。
もっとも栃ノ心は元小結という点が4人と異なるものの幕下まで陥落した後の十両全勝優勝だから見事である。
そもそも、栃ノ心は2008(平成20年)の七月場所の入幕から昨年(2013年)の七月場所まで約5年半、幕内を維持してきた。にもかかわらず、七月場所の5日目の徳勝龍戦で右膝前十字靭帯断裂及び右膝内側側副靭帯断裂の大ケガに襲われ途中休場するはめになった。そのため、十両陥落したものの2場所連続全休。さらに幕下に落ちても全休と4場所連続休場という悲惨な状況に追い込まれた。
かつて栃ノ心同様過酷な運命に陥った力士がいた。竜虎だ。左アキレス腱断裂で4場所連続休場して幕下まで陥落した。
この間、ベッドで上半身だけ鍛える姿が報道されりもした。復帰は幕下43枚目からスタートした。幕下3場所、十両3場所を要して幕内へ復帰した。
復帰後は横綱北の湖から金星を奪ったり、小結に返り咲いたりして活躍した。しかし、復帰12場所目に今度は右アキレス腱を切ってしまった。土俵の上では苦痛に顔がゆがむ竜虎が忘れられなかった。これが竜虎最後の一番となった。

1番目の写真は2014年の三月場所、武蔵海に勝って幕下優勝した時の写真です。
栃ノ心は幕下2場所連続優勝、十両2場所連続優勝という華々しい実績を引き下げて幕内に戻ってくる。七月場所では逸ノ城を本割・優勝決定戦と連勝している。見ようによっては以前より強くなっている気さえする。幕内でゆくゆくは再び激突する逸ノ城戦をはじめ、横綱・大関戦が楽しみになる。

2番目の写真は2014年、七月場所で十両本割で逸ノ城から勝利した時の写真です。
==========================================
そして話は変わり日大アメフト部の不祥事のことについて簡略に記します。
結論を先に書けば悪いのは前田監督で、潔く謝罪した宮川泰介選手の姿には私まで救われた気持ちになったのです。宮川泰介選手は犯した罪の責任は自分にあり、今後一生、アメリカン・フットボールをしないと言ったのです。
彼の記者会見を見た大人たちは皆感動しました。宮川君は必ず正しい生涯を送ると思います。
悪いのは巨悪な日本大学の経営陣の古い体質だということが浮き彫りになった事件でした。

3番目の写真は昨日の記者会見で陳述書を読み上げる宮川泰介選手の写真です。
以下に関連の報道をお送りします。

「悪質タックルは監督・コーチの指示」
https://brandnew-s.com/2018/05/22/nichidaikaiken/
宮川泰介選手は、4/22、4/29はスタメンでした。
5/3の実戦で外された際に、「やる気が足りない闘志が足りない」と監督から言われ、「宮川なんかはやる気があるのか分からないな」、「お前が変わらなないと試合にはださない」と言われたのだそうです。
翌日5/4に「お前は日本代表に行っちゃいけない」と言われ、その後の練習では「ダミーを最初に持つのはおかしい」と半ば強制的にグランド10週の罰を受けたようです。
ですが、監督の指示で「相手のQBを潰したら使ってやる」と言われており、「関学との定期戦がなくなってもいいだろ」と、本当にやらなくてはいけないと思ったのだと悲痛の胸の内を語っています。
「ここでやらなければ、後が無い」と追い詰められており日大アメフト部である井上コーチや、内田監督へ「相手のQBを潰すので使ってください」と自ら申し出があったのだと言います。
そして問題のあった試合で、試合前に前に井上コーチから「出来ませんでしたじゃすまされないぞ」と念を押され、当該プレーに至ったのだそうです。
また、3プレー目に関しては、「普段から相手に掴まれてもお前はおおとなしすぎる」と、首脳陣に言われていたこともあり、見返してやるつもりでプレーをしたのです。
その後のプレーを終えた宮川選手について、日大アメフト部の首脳陣は「こいつのは自分がやらせた」「相手のことは考えなくていい」「周りから聞いたら俺がやらせたと言え」などと言われ、試合後泣いている宮川選手に対しては「優しすぎるところがダメなんだ!」などとさらなる叱責があったのです。
今後の対応については、「お前の罰は試合で終わっている。世間を監督を叩きたいだけでお前はきにするな」「向こうとの試合が無くなってもいいだろう」などと、責任の所在を理不尽になすりつけるような言動も見受けられたそうです。
つまり、この問題は、監督からの指示があったということなのです。
==========================================
話は変わりますが、安倍総理の秘書官がこの宮川君のように正直に話さないのは何故でしょうか?
政治の世界の虚言文化が寒心に堪えません。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

世界の僻地で幸せに暮らし、その土になる日本人たち

$
0
0
最近のテレビ番組に「こんな所に日本人」というよう番組が幾つかあります。いろいろな事情で日本人が世界の果ての僻地へ行って、幸せそうに暮らしている様子を紹介する番組です。私が非常に熱心に見る番組です。何故かというと、そこには個人の自由と幸福とは何かという問題が取り上げてあるからです。
私は狭量なのです。東京にしがみついて故郷の仙台だけを懐かしんで生きているのです。ですから私にとっては世界の僻地に住んでいる日本人に、そのことだけで感動してしまうのです。
高校時代の漢文の先生から「人間至る処青山あり」の一節を習って以来、長い人生の折々に必ず思い出しています。
それは憧れですが、私には実行出来ません。
この一節は幕末の長州の月性という僧侶が作った漢詩の最後の一節です。漢詩の意味は次のようなものです。

將(まさ)に 東遊せんとして 壁に 題す。

男児志を立て郷関を出ず
学若し成る無くんば復た還らず
骨を埋むる何ぞ墳墓の地を期せん
人間到る処青山あり

最後の句の意味はこの世ではいたるところに墓を作れる場所があるということです。

さて世界の僻地で幸せに暮らし、その土になった日本人たちは沢山います。今日は一例として南米のペルーのマチュピチ遺跡の麓にマチュピチュ村を作ってマチュピチ遺跡を世界遺産にした日本人の話をご紹介します。

もう少し正確に書くと 福島県安達郡玉井村の野内与吉が1917年ペルーに移民し、1923年にマチュピチュの麓の部落に定住したのです。そしてその部落にホテルなどを作りマチュピチ遺跡への観光拠点として発展させ、マチュピチ村の初代の村長になったのです。
野内与吉の次男のホセは1981年から1983年までマチュピチュ村の村長になり、その時、マチュピチ遺跡が世界遺産になるようにペルー政府に働きかけ、間もなく正式に世界遺産に認定されたのです。その後観光客が非常に増え、マチュピチュ村の生活が潤ったのです。
野内与吉は1969年にマチュピチ村の土に返りました。しかし現在でも野内与吉はマチュピチュ村の英雄として尊敬されています。
それでは写真に従ってもう少し詳しく説明いたします。

1番目の写真は皆様ご存知のマチュピチ遺跡です。

2番目の写真は南米のペルーの地図です。マチュピチュの場所は南米ペルーのンデス山脈の東側山中にあります。

3番目の写真は野内与吉の写真です。

4番目の写真はマチュピチュ村へ初めて汽車が来たときの写真です。

5番目の写真は現在のマチュピチュ村の駅の様子です。

6番目の写真は現在のマチュピチュ村の風景です。

7番目の写真は観光客で賑わうマチュピチュ村の夜の光景です。

さて野内与吉の孫の野内セサル良郎さんは日本マチュピチュ協会の副会長ですが、彼の話を以下にご紹介します。
野内与吉は海外で成功したいという夢を抱いて、1917年に契約移民としてペルーへ渡りました。
農園で働いたが契約内容と実地の状況の違いから1年で辞め、米国やブラジル、ボリビアなどを放浪します。
しかし1923年頃にはペルーへ戻り、クスコ県にあるペルー国鉄クスコ-サンタ・アナ線(通称FCSA)に勤務し、会社専用電車の運転や線路拡大工事に携わりました。そして1929年にはクスコ~マチュピチュ区間の線路が完成したのです。
 その後与吉は、結婚したマリア・ポルティージョとマチュピチュ村に住みこみます。
2人の娘と2人の息子に恵まれ、次男のホセは1981年から1983年までマチュピチュ村村長を勤めます。彼はマチュピチュを世界遺産にする運動に成功したのです。
その以前に野内与吉は、何もないマチュピチュ村に川から水を引いて畑を作り、水力発電を作り、村に電気をもたらします。
創意工夫に富み、労をいとわず、マチュピチュ村のために尽くして皆に喜ばれていたのです。
 1935年には、この村で初の「ホテル・ノウチ」を建てます。3階建てで21部屋を持つ立派なホテルでした。
 与吉はスペイン語のほか先住民の言語であるケチュア語に通じ、英語も喋り、現地のガイドもしていました。
村人に信頼されていた与吉は人望を集め、1939~1941年にはマチュピチュ村の最高責任者である行政官を務め、続いて41年からは初代村長になったのです。

 1968年与吉は故郷である福島県大玉村に52年ぶりに帰郷しました。
与吉の両親はすでに他界していたが、兄弟や親戚が与吉を歓迎したそうです。与吉は日本に着くと「電気はついたか?」と質問したそうで、彼の中で時間が当時のまま止まっていたのです。
滞在中は、マチュピチュ遺跡に関する講演会を開くなど、村人にペルーの魅力を伝えていたようである。
また、地元の新聞やラジオ番組に出演し、半世紀ぶりの帰郷に「今世浦島(現代の浦島太郎)」と紹介され、その音声も残っています。
クスコに戻ってわずか2ヶ月後の1969年8月29日に息を引き取りペルーの土になります。
(http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v19n3/v19n3_nouchi.html より)

 こういったマチュピチュ村と鉄道の歴史、そしてそれに尽力した日本人の物語は先日テレビで紹介され多くの人の知ることになりました。
しかし、それまでは日本では知られていませんでした。

このような日本人はきっと沢山いると思います。本当に世界は広いのです。
世界の果ての僻地へ行って、幸せそうに暮らしている日本人の様子を見ると感動します。その揺るぎ無い人間愛に感動します。
自分の弱さがしみじみ分かります。
人間の限りない素晴らしさに吃驚するのです。人の自由と幸福とは何かという問題を考えざるを得ないのです。

それはそれとして、今日は異国に住む皆様の幸多かれと祈ります。あわせて皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)



 

北インドの僻地に住む日本女性、池田悦子さんの幸せな暮らし

$
0
0
つくづく女性は優しくて強いと感動します。世界の僻地に行って幸せな家庭をもって悠々と人生を過ごしています。特に日本の女性は世界中の僻地に住んでいます。自然体で現地に溶け込んで、異国の生活に何も不自由なく夫を愛し、子供を育て周囲の村人を助けています。日本に残した両親とは電話で話しているようですが、それ以外に日本には未練が無いようなのです。
このような女性は沢山いますが、今日は北インドの僻地のラダックに住んで家庭を持っている池田悦子さんをご紹介したいと思います。

池田 悦子さんは、ラダックのストック村に住んでいます。
兎に角、活発な方です。夫とともに農業をしながら旅行代理店をしてインドのチベットと言われる秘境に観光客を呼び込んでいます。
その上、自分達で改装した自宅の古民家でホームステイを運営しながら子育てをして暮らしています。
彼女のブログ、NEO-LADAKH/ネォ・ラダック (http://neo-ladakh.blogspot.jp/ )には、素晴らしい大自然、その季節の移り変わりや、山と野生動物などが写真とともに沢山掲載されています。
彼女の子育ての様子や、変わりゆくラダックを現地より発信しています。
そして近所の貧しい子供達へランドセルやカバンなどを配る活動もしています。さらにインドの裕福層から集めた支援物資を辺境の村に届けたりしています。
その活動のことは、「優しい世界の作り方」(http://life-on-the-planet.blogspot.jp/2014/09/41.html )に書いてあります。

それでは池田悦子さんの生活の様子を写真で示します。

1番目の写真は池田 悦子さんです。彼女は 1974年12月25日生まれです。 1996年初めてインドへ行きます。バックパッカーの気ままな旅から、現地のNGOや市民団体の活動地域訪問しました。
現在、ラダック出身の夫と、3人の子どもをラダックの大自然の中でのびのびと育てています。インドの少数民族であるラダッキーの、自然と共にある生き方に共鳴して住み込んでいるのです。

2番目の写真は土地の痩せたラダック地方の農業の様子です。

3番目の写真はラダックにヒマラヤ山脈の裾野の山々が迫って、厳しい農業を暗示している写真です。

4番目の写真は悦子さんの家の桃の花が咲き出した様子を示す写真です。厳寒の冬が過ぎ、やっと春がやって来ました。

5番目の写真は自分達で改修した古民家の自宅です。ここで旅行代理やホームステイをしています。

ラダック地方の畑でも、やっと数年前からトラクターで耕作するようになったそうです。
それまでは、牛とヤクの混合種のゾという家畜を使っていたのです。
畑を耕す時の素敵な作業歌も、今では、たまに聞こえてくるだけになったそうです。
民族の歌が消えて、寂しいそうです。
しかし畑仕事が楽しげでも、実際にゾを飼って維持するのは大変なことです。
機械化が進んで寂しくても、悦子さん達は農業をやめません。地に足つけて生きてくには、自分で食べるものくらい少しでも作っていくと決心しているからです。

こんなことが書いてあるのが、彼女のブログ、NEO-LADAKH/ネォ・ラダック (http://neo-ladakh.blogspot.jp/ )です。
このブログを見ると自然と共に農業をしながら生きる悦子さんの人生観に感動せざるを得ません。

世界中の僻地に散らばって住んでいる日本の女性は皆幸せそうです。それに比較して日本の男性はどうでしょうか?
私の個人的な感想では女性の優しさこそ世界中に通用する美徳のように思います。男性は敗けですね。

それはそれとして、今日は異国に住む皆様の幸多かれと祈ります。あわせて皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)



今年のアジサイの花の写真をお楽しみ下さい

$
0
0
今年は花の咲く時期が一週間早いようです。
小金井市のあちこちのアジサイの花も色づき始めました。
先程、撮って来たアジサイの花の写真です。お楽しみ頂けたら嬉しく存じます。








激動の米朝会談、何故毎日コロコロ変化するのか?

$
0
0
昨日、トランプ大統領は会談中止だ!と発表したのに、今朝の新聞を見たら、いや開催するというような報道が出ています。
シンガポールでの会談をするのか、しないのか?何故このようにコロコロ変わるのでしょうか?
原因はトランプ大統領の感情的な反応なのです。忍耐強い外交努力をしないで、感情的な反発をすぐに発表してしまうからです。
しかしもう一つの原因は、北朝鮮もトランプ大統領を刺激することを言うからです。
このもつれた感情問題を、今日は一刀両断に、そして明快に説明しようと思います。時系列的に感情問題の起きた原因を書きます。

(1)何故、トランプ大統領は会談中止を決定したか?

1番目の写真は怒って会談中止を発表するトランプ大統領です。

北朝鮮側は3つの約束を破ったのです。1、シンガポールでの米朝双方位の事務方の事前準備会議に米国側だけが行ったのに、北朝鮮からは誰一人来なかったのです。完全な待ちぼうけでした。2、米韓軍事演習を北朝鮮は容認すると言っていたのに実際行ったら激しい非難をしたのです。3、核実験坑道の爆破に、核兵器開発の技術者も招くと約束していたのに新聞記者だけを招いたのです。そうして最近は北朝鮮政府にいくら電話をかけても応答が無いといいます。

2番目の写真は昨日の核実験坑道の爆破の写真です。
そしてトランプ大統領が感情的に爆発して会談中止を発表したのは次の北朝鮮の発表だったのです。

(2)北朝鮮外務省の崔善姫外務次官の発表で真っ赤になって怒ったトランプさん。
今朝の読売新聞に出ていた日本語訳の全文を読むと敵意に満ちた挑発的な文章なのです。
北朝鮮とアメリカが最悪の場合は核戦争になることを暗示しているのです。
これではトランプさんも怒るのは無理もありません。
以下のような報道では核戦争を暗示している部分が核対核の対決というように柔らかに表現してありますが、全文のニュアンスは非常に挑発的な印象を受けます。
https://www.sankei.com/world/news/180524/wor1805240028-n1.html
【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の崔善姫外務次官は24日、北朝鮮がリビアの前轍を踏み得るとしたペンス米副大統領の発言に反発し、「米国がわれわれの善意を冒涜し、非道に振る舞い続けるなら、米朝首脳会談の再考を最高指導部に提起する」と談話で警告した。朝鮮中央通信が報じた。
 崔氏は対米外交を担当する女性高官で、北朝鮮高官が6月12日に開催予定の米朝首脳会談の見直しに言及するのは、金桂寛第1外務次官の今月16日の談話に続いて2回目。
 崔氏は、トランプ政権の中心人物から「核保有国であるわが国」と核開発を放棄後に独裁体制が崩壊したリビアを比べる発言が相次ぐことを強く非難し、「会談場で会うか、核対核の対決の場で会うかは全て米国の決心と振る舞いにかかっている」と主張した。

3番目の写真は北朝鮮の崔善姫外務次官です。

(3)北朝鮮の金桂官第1外務次官の対話の継続を求める即座の談話発表で会談開催へ
これに対してトランプ大統領は、「北朝鮮と今協議している。彼らは非常によい談話を出した。(6月)12日に開かれるかもしれない」と発表したのです。
この金桂官第1外務次官の談話の全文も今朝の読売新聞に出ています。丁寧に読むと実に明るい希望に満ちた建設的な文面なのです。
その上、トランプさんの会談中止の発表後、即座に出された談話だったのです。
これでトランプさんが機嫌を直したのです。

4番目の写真は北朝鮮の金桂官第1外務次官です。

以上を見るとトランプ流の外交は北朝鮮の発表に振り回される感情的なものだという事が明らかです。
対立の原因は北朝鮮が段階的な核兵器廃絶を主張しているのに対してトランプさんは即座に、そして一挙に核兵器廃絶を主張しているからです。
しかし段階的と一挙の意味は定義の仕方でどのようにも意味が変化するのではないでしょうか?
北朝鮮は段階的な核兵器廃絶を主張しています。一方、アメリカが主張していることは、一挙に核兵器廃絶することです。
この相違の中間の妥協点を外交交渉で努力して探す作業を省略して、感情的な応酬をしているのです。
これでは朝鮮半島の核兵器廃絶は難しいのではないでしょいうか?

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

今年も咲いた潮来のあやめの写真をお楽しみ下さい

$
0
0
ほぼ10年前の6月17日に私は霞ヶ浦の西端の土浦港から観光船に乗り、遥か東端の潮来のあやめ祭を見に行きました。
帰りがけに潮来のあやめの切り花を10本と根の株のついたあやめを3本買って来ました。
根の株のついたあやめを庭の水盤に植えたら株が次第に増えて毎年10本以上の茎に20個くらいの花が咲きます。

1番目の写真は今年、初めに咲いた潮来のあやめです。

2番目の写真は潮来から10年前に買ってきた10本の切り花のあやめです。
水揚げの良い花なので途中は水無しでも心配ありません。水切りをして大きな花瓶に入れ2日後に写真のように咲いたのです。

潮来で売っていた小母さんが、大輪の花を咲かせるには、「肥料を少しずつ途切れずに11月まで上げなさい。その間は水を張って置きなさい。冬は乾いた土で良いよ」と教えてくれました。
帰宅後、根っこのついた株を水盤に植え、十分な土を入れました。それから肥料を絶えさないで育てたのです。ご参考までに、切花10本で500円。株付きアヤメ花3本で1000円のでした。
あれからもう10年になります。歳月の流れは早いものです。しかし潮来のあやめは律儀に毎年咲いて私ども幸せにしてくれるのです。
さらに3枚の写真で、2008年6月17日に撮った潮来のあやめの風景をお送りいたします、
どうぞ写真をお楽しみ下さい。





何故、私はカトリックのミサの風景写真を掲載するのか?

$
0
0
今日は日曜日なので、私がカトリックのミサの風景写真を掲載する理由を簡単に書いてみたいと思います。
この欄をご覧になっている大部分の方々にとってミサの風景写真などご興味が無いと存じます。
日本人の多くの人々は宗教に関心がありません。そして神社やお寺さんへは馴染みがある方でもキリスト教の礼拝やミサには違和感を感じるでしょう。
そこで私はこの違和感を取り除くためにカトリックの礼拝のミサの風景を何度も掲載して来ました。
勿論、カトリックを宣伝しようという浅薄な気持ちも少し混じっていることも白状いたします。
それよりも日本人が異文化に慣れ、異文化に寛容になって貰いたいという願いが強いのです。それが私の主な目的です。

この欄に掲載されたミサの風景写真は実に沢山あります。自分でも驚くほどあります。この沢山の写真の一覧は検索すると出てきます。
その為には「後藤和弘のブログ、カトリックの写真」を検索するとミサの風景と教会の写真が沢山出て来ます。
同じ様に「後藤和弘のブログ、ロシア正教の写真」を検索するとロシア正教の礼拝の風景と教会の写真が沢山出て来ます。
「後藤和弘のブログ、長崎の教会」を検索すると五島列島の教会の写真が沢山出てきます。

このような風景写真は日常的によく見る風景ではありません。しかしこれも日本の文化なのです。寛大なお気持ちで、このような風景写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。
そんな理由で私はカトリックのミサの風景写真を毎週1回くらい掲載して来ました。もう10年間もそうして来たので実に多くの写真になりました。

今日はその写真集から一例として、「カトリック小金井教会今日のミサと敬老の昼食会」(2017年09月10日掲載記事)を以下にご紹介します。

2017年09月10日のミサ風景の写真をお送りします。
1番目の写真はミサの様子です。
2、3番目の写真でディン主任司祭の右で聖なるパン片を配っているのは今月23日に叙階して神父になるベトナム出身のディン助祭さんです。
4、5番目の写真は77歳以上の信者の敬老の昼食会の風景です。
食後、聖歌を少しだけ歌いました。5番目の写真にはギターで伴奏しているディン主任司祭が写っています。小金井で7年余り主任司祭をして下さっていますが、ギターがお上手とははじめて知りました。
ベトナム戦争後、神学生だった現在のディン主任司祭が弾圧を逃れ、ボートピープルとして日本に渡って神父になったのです。
ギターを楽しむ心のゆとりを神様がディン主任司祭様へ下さったと思うと私も嬉しくなります。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)









激動北朝鮮、それは興味深い国際政治ショー

$
0
0
北の金正恩委員長が困って韓国の文在寅大統領にもう一度会い、アメリカとの仲介を懇願しました。
最近の北朝鮮と韓国とアメリカの激烈なやりとりは実に手に汗を握る非常に面白い国際政治のショーです。
この歴史の急激な転換を前にして私はいろいろなことを考えます。

国家とは何だろうか? 国民の幸福とは何だろうか?
北と南の朝鮮は対立しながらも愛し合っているのか?
北朝鮮と韓国が協力してアメリカと交渉するのは前代未聞ではないか?
やはりアジアは協力して欧米に対立する運命にあるのか?
北と韓国とアメリカが本当に朝鮮戦争の終結に合意するのか?
北朝鮮の体制がアメリカに保障されたら、日本は一兆円ほどの賠償を要求されないだろうか?
一兆円とは日本が戦後、韓国へいろいろな形で支払った賠償と言われています。
それにしても、朝鮮併合はロシア勢力の南下を防ぐという良い効果もあったのでしょうが、日本にとって本当に大きな負の遺産になったものです。
北は拉致問題と日本からの賠償を必ずからめて来るのではないでしょうか?
拉致問題解決に中国とアメリカは日本に協力してくれるだろうか?あまり期待できません。
人類全体のことを考えれば米朝会談の成功は素晴らしいことです。
しかし日本にとっては新しい賠償という問題が起きるかも知れません。手放しで喜んで良いものでしょうか?

昨日からアメリカと北朝鮮の実務者会議がシンガポールと板門店で開催されています。6月12日の米朝会談が全ての点でうまく行くように事務方が鋭意相談し合っているようです。3度目の正直と言います。今度は会談が開かれるのでしょう。

1番目の写真は5月26日午後に二度目の会談を行った時の文在寅大統領と金正恩委員長の写真です。

この記事に関連する動画と記事を以下に示します。

動画:南北首脳、「米朝会談実現へ再会談」
2018年5月27日 6:55 発信地:ソウル/韓国
http://www.afpbb.com/articles/-/3176139

【5月27日 AFP】韓国の文在寅大統領は26日、北朝鮮との軍事境界線にある板門店で、同国の金正恩朝鮮労働党委員長と2回目の首脳会談を行った。トランプ米大統領と金委員長による歴史的会談の実現を目指す動き。
 韓国大統領府(青瓦台)は、「両首脳は、板門店宣言を履行するための、また米朝首脳会談を成功裏に実現させるための方策について意見を交わし、協議を行った」と発表。さらに、文大統領が27日午前に声明を発表することを明らかにした。会談は2時間にわたり行われた。
 両首脳は先月にも板門店で会談し、関係改善を誓う板門店宣言を発表していた。
 今回の会談で撮影された写真には、両首脳が軍事境界線の北朝鮮側で握手と抱擁を交わす様子が捉えられている。
 一方、米国のサラ・サンダース大統領報道官は26日、米政府は来月12日の米朝首脳会談が計画通り開催される場合に備え、準備担当者らを予定通り開催地のシンガポールに派遣すると明らかにした。
 突然の南北首脳会談に続く米政府の発表は、中止と実施の間で揺れる米朝首脳会談が、計画通り行われる可能性を示す動きとみられる。
 トランプ大統領は24日、北朝鮮政府の「すさまじい怒りとあからさまな敵意」を理由に米朝首脳会談の中止を発表。しかし、北朝鮮側が「いつでも」会談を行う用意があると表明した後、25日のツイッター投稿で、会談は予定通り行われる「だろう」としていた。(c)AFP


「朝鮮半島の完全な非核化」金正恩氏が意思表明 韓国大統領が南北首脳会談の結果を発表
2018.5.27 10:34
https://www.sankei.com/world/news/180527/wor1805270018-n1.html
【ソウル=名村隆寛】韓国の文在寅大統領は27日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と前日に行った南北首脳会談の結果について発表。金正恩氏が「米朝首脳会談の成功を通して戦争と対立の歴史を清算し、平和と繁栄のため協力する」とし、「朝鮮半島の完全な非核化」の意思を示したことを明らかにした。
 文氏は金正恩氏との会談で、「6月12日の米朝首脳会談は成功裏に行われねばならない。中断するべきではないと確認した」と述べた。文氏は22日に会談したトランプ米大統領の考えも金正恩氏に説明した。
 また、文氏は、4月の南北首脳会談で合意した板門店宣言の履行意思を金正恩氏があらためて示したことにも言及。6月1日に南北高官協議を開くことや、軍事当局会談や離散家族再会を行っていくことで合意したことを明らかにした。
 文氏によると、南北首脳会談の開催は金正恩氏が25日午後に呼びかけてきたという。トランプ氏は24日に米朝首脳会談の中止を発表し、北朝鮮に通告した。金正恩氏はその直後に文氏に対話を求めてきたかたちだ。

さて6月12日のシンガポールでの歴史的な米朝会談はどうなるでしょうか?
最近のマスコミのニュースから目を離せません。 そして日本と北朝鮮の関係はどうなるのでしょうか?
拉致問題は解決するのでしょうか?心配です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)
Viewing all 7548 articles
Browse latest View live